村中孝次


(元陸軍歩兵大尉)
村中孝次は明治三十六年十月三日、北海道旭川市五条十三丁目に生れ、旭川中学から仙台陸軍幼年学校を経て陸軍士官学校に入つた。大正十四年卒業の第三十七期生で、香田清貞大尉と同期である。少尉任官と同時に旭川歩兵二十七連隊付となり、昭和三年中尉に進み、陸軍士官学校の区隊長に転じた。
五・一五事件に連座した士官候補生の多くがここで彼の薫陶(くんとう)を受け、さらに二・二六事件の中島、安田、高橋の三少尉が、同じく生徒として彼のもとにあつたことは注目される。
昭和七年十二月陸軍大学に入学、九年三月大尉に進み、歩兵第二十六連隊の大隊副官となつた。九年四月磯部浅一等と共に十一月事件関係で検挙されたが、証拠不十分で不起訴となつた。しかし翌昭和十年「粛軍に関する意見書」を磯部と共に発表して、これをひろく頒布したため、免官処分を受けるに至った。
この経歴が示すように、村中は早くから革新青年将校中の最右翼として注目を集めており、頭脳明晰な理論家として実行型の磯部浅一とは対蹠的な存在であつた。ことに免官後、その行動はにわかに積極的となり、磯部と共に隊外にあつて、在京青年将校と緊密に連絡を取り、本事件における指導的立役者となつていた。
また、北一輝、西田税ら民間同志との接触も深く、相沢中佐事件の公判闘争にも一役買つていた。短軀ながら性剛直、剣道三段の熱血漢であつた。
第一次処刑の十五士と同時に死刑の判決を受けたが民間側の北、西田両氏の審理に関連し、磯部浅一と二人だけ、刑の執行が分離された。
ところが村中、磯部両氏の処刑延期は、その後一年間に多くの文書が非合法に外部に出ることになつた。ある物はいち早く獄外の同志によつて世間に流され、当時、いわゆる「怪文書」として当局を奔命に疲れさせたものであつた。彼らは囚われて後もなお止まず、国家革新への情熱を燃やしつづけていたのである。しかし十五士処刑の日から一年余の昭和十二年八月十九日、北、西田、磯部と共に、代々木刑場の露と消えて行つた。
命日 昭和十二年八月十九日(第二次処刑)
戒名 自性院孝道義運居士
墓所 仙台市新寺小路 松音寺内
辞世
たゞ祈りいのりつゞけて討たればや
すめらみ国のいや栄へよと

河野司編 二、二六事件よりの抜粋
原本PDF(46.3MB)